
社員の働く環境づくり
2022.11.18
少子高齢化や労働人口の減少などによる深刻な労働力不足解消を背景に国内で推進されている「働き方改革」、いまや大企業だけではなく中小企業においても重要な経営課題となっています。
そもそも「働き方改革」とはどのようなことなのか簡単にご説明します。
厚生労働省では、働き方改革実現に向けて下記の取組みを掲げています。
・長時間労働の是正
・雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保
・柔軟な働き方がしやすい環境整備
・ダイバーシティの推進
・賃金引き上げ、労働生産性向上
・再就職支援、人材育成
・ハラスメント防止対策
日本の雇用の約7割を占める中小企業・小規模事業者においても着実にこの改革を進める必要があるため、政府や厚生労働省では中小企業などに向けて働き方改革の実施を支援する取組も行っています。
中小企業において推進強化されている「働き方改革」、約7割以上の企業で実施しているという調査結果があります。
出展:株式会社学情「働き方改革に関するアンケート調査」
このように、すでに多くの企業で実施されている働き方改革ですが、一方でなかなか改革が進まず効果も感じられないとうい企業も多いようです。
どのような理由で改革が進まないのか気になるところですね。
次は働き方改革が進まないと感じる企業に向けて行ったアンケート調査結果をご紹介します。
出展:株式会社ワーク・ライフバランス「企業の働き方改革に関する実態調査2021年版」
働き方改革が思うように進まない原因に「働き方改革=残業削減という認識」「思いつきの施策の実施」「経営者の関心の薄さ」などが上位となりました。
改革に関する知識やノウハウがないまま進めているために、効果的な改革が感じられず結果的になかなか進まない企業が多いという現状となっています。
知識などに不安を感じる担当者様は改革実施に向けてノウハウを学ぶ必要があるかもしれません。
東京都では中小企業に向けて働き方改革の推進を図るために「働き方改革促進事業」を行なっています。
この事業は、都内の企業を対象に社労士による個別相談や企業の課題解決をサポートするための専門家派遣などを行っています。
なかでも気軽に利用でき、人気も高いのが働き方改革のノウハウや法令知識などを習得できる「働き方改革集中講座」。
この集中講座の受講方法は3種類。会場で開催する「集合型講座」「オンラインライブ講座」好きな時に視聴できる「オンデマンド配信講座」があります。すべて無料で受講できる講座となっているので費用面でも安心してご利用いただけます。
講座内容も豊富、「男性育休」「生産性向上」「非正規雇用労働者の働き方」「育児・介護」「テレワーク」など様々なテーマがあり学びたい講座を1講座から受講できます。
基本的なことから具体的なことまでバリエーション豊富な講座となっているので、初歩的なことが分からない、どう進めればよいか分からないと感じている担当者様にも安心して利用できる講座です。
「どこから手を付けていいか分からない」「コストはかけずに取り組みたい」「法令など専門知識が知りたい」など課題を感じている中小企業の経営者様・人事労務ご担当者様はこちらの集中講座を活用してみてはいかがでしょうか?
監修者
関連記事
社員の働く環境づくり
2022.11.18
社員の働く環境づくり
2022.11.04
社員の働く環境づくり
2022.08.09
社員の働く環境づくり
2022.07.03
社員の働く環境づくり
2022.05.25
社員の働く環境づくり
2022.05.24