
人材採用
2023.06.16
人材確保は中長期的な視点で考えると企業の存続にとって非常に重要です。さらに、コストをかけて採用にこぎつけても早期退職されては企業にとっては損失になります。独立行政法人の調査によると初職が正社員であった離職者の退職理由の上位にくるのが、「労働時間・休日・休暇の条件がよくなかった」(29.2%)、「人間関係がよくなかった」(22.7%)「仕事が自分に合わない」(21.8%)であることが分かります。
若年者のキャリアと企業による雇用管理の現状 第6章 早期離職とその後の就業状況|独立行政法人労働政策研究・研修機構
この調査から分かるように、初職退職の大きな要因として、人間関係や仕事内容のミスマッチの割合が大きいことがわかります。
中小企業の採用手段についての調査結果をみると、ハローワークと知人・友人紹介のリファラル採用が多いことが分かります。大企業と比べて中小企業では採用コストが限られていることが、この結果の要因のひとつだと推測できます。
さらに人材確保手段ごとの課題の調査結果をみてみます。
この調査結果によると、一番よく利用されているハローワークに関しては人材の数、人材の質、人材の定着率について課題が多いことが分かります。知人・友人の採用に関しては人材の質や、定着率に課題は少ないものの、数が少ないという結果になっています。さらに人材紹介会社の仲介や、就職ポータルサイトに関してはコストが高いことが大きな課題であることが分かります。
東京都が派遣人件費等を全額負担することにより、都内の企業を活性化することを目的とした事業です。
令和3年から事業開始した雇用創出安定化支援事業は、現在に至るまで約3,000社の中小企業と、約5,000名の求職者が参画した実績があります。本事業は労働者派遣のしくみを活用し、求職者が派遣社員として働きながら、複数の業種や職種を経験し、正社員としての就職を後押ししています。
派遣社員の受け入れ人数の制限はなく、受け入れの期間は最長2か月とし、その間に発生する時給や通勤交通費は東京都が全額負担します。派遣社員を正社員として採用いただいた際の紹介料等の請求はございません。キャリアアドバイザーが、派遣就業の開始から正社員採用までのサポートを行います。
W社はコンサルティング事業、WEB制作事業、人材教育サービスなどを行うベンチャー企業です。
コロナ禍の影響により、全社の社員の出社を制限し、就業形態が在宅勤務へ切り替えとなりました。特にバックオフィスとなる営業事務職とカスタマーサポート職は在宅業務として取り組みやすく、請負案件の増加に伴い、人材を募集することになりました。しかし、昨今の人材不足の影響もあり、思ったように採用活動が進まずにいました。そんな中、web広告で雇用創出事業を知り、事業参画することとなりました。
本事業で募集した在宅勤務が可能なバックオフィス業務の営業事務職とカスタマーサポート職の求人には、東京都内だけでなく、全国各地、多種多様な経歴を持つ人材からのエントリーが集まりました。そして多く集まったエントリーの中から、実務経験がある人材を各職種2名ずつ派遣として採用することができました。それぞれ在宅勤務の経験はないものの、実務経験を活かして業務になじむことができ、派遣終了後、正社員として採用されることとなりました。
基本的に、事務職の求人は年間を通して動いており、急ぎで実務経験を持つ人材の募集を行ったとしても、すぐに採用ができるとは限らず、途方に暮れている中小企業の採用担当者も少なくはありません。
本事業は、東京都内の中小企業が対象となりますが、リモートワーカーの受け入れ環境を整えることで、全国から人材を派遣することができます。
本事業の2か月間の派遣期間を通して、W社の採用担当者は「リモートワークの環境を整えたことで、経験者の受け入れが叶い、現場の納得感も得られて正社員採用の決断ができた。」と感想を述べました。また、求職者は「事務職の経験はあるものの、リモートワークの経験は無かったため、初めは不安な気持ちが勝っていたが、リモートワークの環境が整っていたため、安心して業務に取り組むことができた」と満足度の高いコメントをしています。
一般的に事務職は、部署の定員そのものが少ないため、採用人数の枠も多く設けないことが多く、ミスマッチが起こらないよう、採用時には慎重な判断が必要です。
本事業では、正社員採用の前に派遣就業を通して求職者と企業のどちらも納得のいく結果を得ることができます。 多くのメリットがあるこの事業を、新たな採用ルートとして利用してみてはいかがでしょうか?
監修者