人材採用

2022-12-09

企業のシニア活用に向けたコンサルティングを実施 東京都の支援で新たな採用計画を!

シニア活用コンサルティング支援

 東京都ではシニアの採用をお考えの企業様に対してシニア活用コンサルティング支援を行っています。

シニア雇用促進を目的とした「東京キャリア・トライアル65」にお申込みの企業様でシニア採用について個別に相談などをしたい担当者様に「シニア戦力化のポイント」「シニア活用に向けた環境整備のポイント」などのコンサルティングを無料で行います。

導入・具体化・フォローと3回に分けた丁寧なコンサルティングなので初めてシニアの活用を考えている企業様や採用に課題を抱えている企業様には有り難い支援です。



高齢者の「採用促進」「継続雇用」に向けた支援なので企業における高齢者活用のノウハウ向上も期待できます。


シニアの就業について

少子高齢化・就労人口の減少によりシニア層の活用の必要性を感じつつもなかなか進まないという企業も多いようです。

では、どのような理由からシニア活用が進まないのか、逆にシニア雇用をしている企業はどのような成果を感じているか気になるところですね。

ここでは「シニア雇用をしない企業」「シニア雇用をしている企業」に向けて行った調査結果をご紹介します。


まずは、シニア雇用をしない企業に向けて行った「シニアを雇用していない理由」に関する調査結果です。

引用: アデコ株式会社「働くシニアの意識とシニアの雇用に関する調査」

もっとも多かったのが「シニア向けの仕事がない」(61.5%)、つづいて「健康上の不安がありそう」(31.5%)と「人手が足りている」(31.0%)が同じくらいの割合で挙がりました。


次は、シニアを雇用している企業に向けて行った調査でシニアを活用する理由や成果が分かる調査結果をご紹介します。

引用: アデコ株式会社「働くシニアの意識とシニアの雇用に関する調査」


シニア活用をする理由としてもっとも多かったのは「人手が不足している」(64.5%)、次が「業務に関する豊富な知識や経験がある人材が必要」(58.0%)でした。

引用: アデコ株式会社「働くシニアの意識とシニアの雇用に関する調査」

シニアを雇用してメリットを「感じている」と回答した企業は83.5%となりました。

 引用: アデコ株式会社「働くシニアの意識とシニアの雇用に関する調査」

シニア雇用にメリットを「感じている」と回答した企業に対し行った「どのようなメリットを感じているか」についての質問では、もっとも多かったのが「業務に関する豊富な知識や経験がある」(78.4%)、つづいて「人手不足を解消できる」(76.6%)となりました。


これらの調査結果から豊富な知識や経験のあるシニアを即戦力として雇用し、シニア雇用についてメリットを感じていることが分かりました。

一方でシニアを雇用していない企業はシニアを雇用するには「シニアのための仕事を用意しないといけない」というネガティブな先入観を持っている企業が多かったようです。


「東京キャリア・トライアル65」とは?

 東京都が実施する「東京キャリア・トライアル65」は都内にある企業の活性化を目的として、経験やノウハウを持つ65歳以上のシニアの派遣就業を支援する事業です。



この事業のポイントは下記の3つ。

①派遣人権費は東京都が負担

②企業の経営課題に合った人材のご紹介

③個別にシニア活用に向けたコンサルティングを実施


 

シニアの求職者は、事務職・営業職・IT技術職といったホワイトカラーとしての経験や知識を持つ人材が多く、企業の課題をしっかりと把握したうえで人材の紹介・提案をします。

また、派遣就業期間(最大2か月間)の派遣人権費や交通費は全額東京都が負担。派遣業者と企業が直接雇用契約を結ぶ際の費用も東京都の負担となります。紹介料なども一切かからないので採用コストも削減できます。

さらに企業にとってうれしいのが個別に受けられるコンサルティング。初めてシニア層を雇用する企業、シニア活用で課題を抱えている企業などが安心して利用できるコンサルティング支援となっています。


「東京キャリア・トライアル65」成功事例

2022年6月から実施している「東京キャリア・トライアル65」はすでに多くの企業様から喜びの声が寄せられています。

この事業を活用して見事シニア雇用に成功した企業様の成功事例をご紹介します。


≪社団法人シニアライフデザイン協会 代表取締役≫

最初は都の補助もあるので、まずは参加をしてみるのが良いかと思います。

経験や知見をお持ちの方を即戦力として紹介されますので、目の前の業績を問われる当社のような小規模事業者にとっては、 大変有り難い事業です。


≪食品販売・飲食業 本店店長≫

若手社員=(スピード感)、シニア=(経験、勘が働く、効率が良い)。

電話予約のお仕事でお願いしていましたが、継続して勤務されている方は、シフトも無理のない範囲でバランスをとって週4 日(週3 日ではなく)6 時間以上働かれる方もいます。習熟度も上がり成長を実感できると思います。


≪薬事申請・商標出願代行コンサルティング業 総務担当マネージャー≫

想定以上のメリットが得られ、

豊富な知識を教授いただけるチャンスと感じております。

専門性の高い確かな人物を紹介していただき、大変感謝しております。私たち現役に負けず劣らず活気があり、突発的な問題にも困難なく 対応していただき、経験値の差を感じております。


このように多くの企業でシニア活用に成功しています。「東京キャリア・トライアル65」はコンサルティング支援もあるので、シニア雇用に向けた環境整備や活用ポイントなどしっかり見直した雇用計画も立てられるでしょう。


シニア活用を進めることで社内に年齢に関係のない新たなコミュニケーションが広がり、活気に満ちた職場となることも期待できます。

人手不足で悩んでいる企業様、シニア雇用がなかなか進まない企業様は「東京キャリア・トライアル65」を利用してみてはいかがですか?


⇒「キャリア・トライアル65」の詳細はこちらからご覧ください。

中小企業ソリューションナビ運営事務局

監修者

中小企業ソリューションナビ運営事務局