人材採用

2022-11-22

若手人材獲得へ!老舗企業が利用した新たな若手採用ルート

今後さらに過熱する若手人材争奪戦

歯止めがかからない少子高齢化の中で、若年労働力人口(15~34歳)の減少が顕著です。若年労働力人口は、2007年には2,035万人だったものが、2017年で1,711万人となっており、10年間で約320万人減少しました。

 

出典 :  厚生労働省人材開発統括官 「若年者雇用対策の現状等について」 

若手人材は企業の将来担う存在であるため、人材確保と育成は中長期的な視点で考えると非常に重要です。また、若手社員が増えることによる企業の若返りは、明るい社風をもたらし、社員の満足度向上にも寄与するのではないでしょうか。ところが、そんな若手人材の採用はますます難しくなっていくと考えられます。


中小企業が若手人材採用するための課題

企業の将来を担う若手人材ですが、彼らの大手志向の比率は依然、中小企業よりも高いままです。

下図の調査結果によると、新卒の大学生に対する求人倍率は300人未満の中小企業が最も高くなっています。知名度が大企業よりも低い中小企業にとって若手人材の採用は容易ではありません。


 出展:株式会社リクルート 第39回 ワークス大卒求人倍率調査


このような背景から、「若手の採用がうまく進まない」といった課題や「大企業のように採用コストがかけられない」「人事不足で採用に満足な時間がかけられない」といったリソース不足に起因する課題を抱えている中小企業は多いのではないでしょうか。我が国には、優れた技術をもっている中小企業が数多くありますので、このような中小企業における若手人材の確保は我が国にとても大きな意味があります。


若者正社員チャレンジ事業とは?

「若者正社員チャレンジ事業」は29歳以下の若年層を対象にセミナーや企業内実習(インターンシップ)を通して優秀な正社員雇用を支援する事業。すでに多くの企業が事業に参加し若年層の採用を成功させています。

「若者正社員チャレンジ事業」参加メリット 

① 企業内実習を通して求職者の適正確認が可能。ミスマッチの不安が減ります。

② 採用の費用負担ゼロ。さらに企業内実習期間に応じて最大12万円の「受入準備金」が支給されます。

③正社員として採用後6か月継続して雇用した場合、1人当たり10万円の「採用奨励金」が支給されます。

(※6か月後の定着率は80%以上。)



事業参加して感じた予想外の利点

創業100年を迎える老舗製綿所のA社では、木綿わたの卸販売から、寝具や座布団などの綿製品の製造・販売を行っています。歴史と実績があるこの会社でも、若手人材の不足に悩んでいました。

そんな同社が東京都の「若者正社員チャレンジ事業」を活用し、若手人材を採用にいたりました。

この事業ではミスマッチを防ぐために、企業内実習を通して求職者との適正を確認できます。その実習を通して、求職者の経歴だけでは判断できない働きぶりや熱意をそばで見ることができたことが、採用の決め手なりました。


このような経緯で採用した若手社員のおかげで、今までは個々で作業することが多く、偏っていた仕事の負担が軽くなったこと。さらには、その若手社員の入社により、社員同士のコミュニケーションも活発になり、笑い声が増え、明るい雰囲気になったとのことでした。明るい雰囲気であることで働きやすい環境になり、今後は社員の満足度も向上するでしょう。


新しい若手採用ルートを利用して事業を活性化

企業の将来を担う若手人材と育成は非常に重要です。この事業を利用した担当者は実習内容を考える際に、お互いが有意義な時間とするにはどのようなプログラムが良いかを考えたことが、社内の教育体制の見直しにもつながったそうです。

このように、「若者正社員チャレンジ事業」を通じて、若手人材採用することは中小企業にとって多くのメリットがあります。若手人材採用の方法のひとつとして、利用してみてはいかがでしょうか?


⇒「若者正社員チャレンジ事業」の参加詳細はこちら

中小企業ソリューションナビ運営事務局

監修者

中小企業ソリューションナビ運営事務局